top of page

子壇嶺神社 武石御柱大祭が行われました

午前8時の読み立て(配役の紹介)から武石公民館を出発して、午前9時からおねり行列が始まりました。

読み立て

武士や奴、扮し弓、鉄砲、槍、長刀などをたずさえた総勢約300人が、笛、太鼓に合わせて錬り歩き、演舞を繰り広げる豪華絢爛な「おねり行列」は、上田市無形文化財に指定されています。

おねり開始

信廣寺周辺は、満開のしだれ桜をバックに写真に撮る方で賑わう見所ポイントとなっています。

信広寺前

午前11時頃には、子檀嶺神社参道に到着して、おねり行列のクライマックスを迎えました。ここから子檀嶺神社までは演舞を繰り広げながらゆっくりと進んでいきました。

神社参道

正午過ぎには、全員が子檀嶺神社境内まで練り歩き「おねり行列」は無事終了しました。

神社境内

建御柱は、午前11時30分の花火を合図に御柱曳き出しが始まり、信廣寺から子檀嶺神社を目指しました。

御柱曳き出し

御柱曳きはだれでも参加でき「さあさあ皆さんお願いだー」の木遣が聞こえたら、急坂の参道を登ります。

御柱曳き

境内に建立されて奉納されたら、御柱大祭は終わりです。

御柱建立
御柱

次回は平成33年11月に木出し・里曳き、平成34年4月に本祭となります。

Comments


武石観光協会

〒386-0592 長野県上田市下武石742番地
上田市武石地域自治センター(産業観光課内)

TEL:0268-85-2828 FAX:0268-85-2313

Copyright(C)2021 武石観光協会 All rights reserved.  当ホームページに掲載されている写真の無断使用は固く禁じます。

bottom of page